コラム

慢性便秘の診断基準

2017年10月に発行された『慢性便秘症診療ガイドライン』に基づき、慢性便秘症について簡単にまとめました。

1.慢性便秘の定義

「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」

2.慢性便秘の分類

原因の分類

  • ・器質性便秘
    大腸の形態的変化を伴う便秘であり、狭窄性と非狭窄性がある。
  • ・機能性便秘
    症状や病態により、以下のように分類される。

症状の分類 -機能性便秘-

  • ・排便回数減少型便秘
  • ・排便困難型便秘

病態の分類 -機能性便秘-

  • ・大腸通過正常型便秘
  • ・大腸通過遅延型便秘
  • ・便排出障害
  • ※慢性便秘症は、大腸がんなどにより器質性狭窄性の原因を鑑別したあと、症状のみによって排便回数減少型と排便困難型に分類する。
    ※排便回数減少型での排便回数は週に3回未満だが、排便回数や排便量が少ないために結腸に便が過剰に貯留して、腹満感や腹痛などの便秘症状が生じている場合は、週に3回以上の排便回数でも排便回数減少型に分類してよい。
    ※排便困難型は排便回数や排便量が十分あるにもかかわらず、排便時に直腸内の便を十分排出することができず、排便困難や残便感を生じる便秘である。
    ※尚、便秘には複数の病態を併せ持つ症例も存在する。

3.慢性便秘症の診断基準

以下の6項目のうち、2項目以上を満たす

  • a.排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある
  • b.排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(BSFSでタイプ1か2)である
  • c.排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる
  • d.排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある
  • e.排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)
  • f.自発的な排便回数が、週に3回未満である

「慢性」の診断基準

    • 6カ月以上前から症状があり、最近3カ月間は上記の基準を満たしていること。

参考文献

日本消化器病学会関連研究会、慢性便秘の診断・治療研究会:慢性便秘症診療ガイドライン2017、南江堂

このコラムの執筆者

齊藤 早苗(サイトウ サナエ) コロンハイドロセラピスト・看護師・インナー美人アドバイザ-

看護師として大学病院などに勤務後、2000年に米国で腸内洗浄(コロンハイドロセラピー)の研修を受け、国際ライセンスを取得。
21,000人以上のガンコな便秘やぽっこりお腹に悩む女性に腸内洗浄を施しながら腸ヘルスケアの指導を行う。また、腸の健康推進や腸もみマッサージ指導などの啓発活動として、セミナーや講演、雑誌、TV、WEBなどのメディア取材にも応じる。日経ヘルスにて連載した「おなかのきもち」は8年間の長期連載を記録。
著書:美女になる腸トレ、美腸やせなど多数。早稲田大学卒業。「便秘による心身症状の認知行動療法」を研究中、日本心身医学会にて原著論文採択。コロンハイドロセラピスト歴21年、健康カウンセラー歴18年 。

・国際コロンハイドロセラピー協会会員
・日本心身医学会会員
・日本心理学会会員

齊藤早苗公式サイト https://www.saito-sanae.com/

注目の記事

オンラインで予約する<事前決済がお得です> 03-6228-6532受付9:00~18:30

当院へのご予約はこちら